2024年06月20日

浜松湖西豊橋道路(続報その2)

説明会の開催が決まりました。


都市計画の基本方針(案)及び環境影響評価方法書の説明会

【日時】 令和6年8月4日(日) 午前10時から午前11時まで

【場所】 アイプラザ豊橋 (豊橋市草間町字東山143-6)

事前申し込みは不要です。

ご興味のある方はぜひ参加してみてください。

私も参加する予定です。


なお、都市計画の基本方針(案)及び環境影響評価方法書の

縦覧並びに意見書の受付も行われます。

詳細は下記を参照してください。






2024/01/20
浜松湖西豊橋道路(続報その1)
↑画像の左下にあるルート帯終端部付近の赤い枠囲みが大きくなりました。令和5年11月20日に国土交通省により開催された「社会資本整備審議会 道路分科会 中部地方小委員会」において、浜松湖西豊橋道路の対応方針(案)で示されていたルート帯の複雑な構造が想定される一部接続部範囲について審…


2021/12/27
浜松湖西豊橋道路は6年~8年後(2027年~2029年)に工事着手の見込み
 浜松湖西豊橋道路のルート帯案は、これまでに3つのルート帯案が示されていましたが、その中から最も街に近い【案①西側ルート】とすることが示されました。三河港から高速道路ネットワークへの速達性に最も優れ、防災拠点へのアクセス性向上、観光圏域間の移動性向上、現道からの大型車交通の削減が最も期待できる…


  


Posted by 伊藤哲朗 at 18:00Comments(0)ブログ

2024年05月23日

監査委員に選任されました



豊橋市議会役員名簿には、議会三役の記載があります。

「議長」

「副議長」

「議会選出監査委員(2名)」

議会三役とは、上記の三役を指します。


私はこの度、議会選出監査委員に選任されました。

監査委員には、監査において知り得た情報の守秘義務があります。

したがいまして、議員活動をする上では、

監査において知り得た情報による一般質問や委員会での質疑などは、

決してしないよう自制しなければなりません。


監査委員に選任していただいたからには、

公正不偏の態度を保持して監査委員の職務を遂行することはもちろんのこと、

他方で、守秘義務を遵守することを意識した議員活動を常に心がけ、

それぞれの職務を全うして参りたいと考えております。  


Posted by 伊藤哲朗 at 10:00Comments(0)ブログ

2024年04月22日

道路の異常箇所を LINE から通報できます!




【とよはし道路通報システム】

令和6年3月から稼働しています。

道路の異常箇所をLINEから通報できます!


とよはし道路通報システムとは、

道路の穴ぼこや側溝の破損などの異常をLINEから通報できます。

通報いただいた「異常項目」、「状況写真」、「位置情報」をもとに

豊橋市役所の道路維持課が迅速に対応します。

多くの市民の皆様に利用していただくことで

道路異常箇所の素早い対応につながります。

ぜひ、ご利用ください!


次のリンクから友だち追加をしてください。

http://lin.ee/zuFSXvY




※ 因みに、当システムは、写真を撮影し位置情報を送信します。送信する場合は現場から送信してください。例えば帰宅後、Wi-Fi環境下で送信すると自宅の位置情報が送信されます。つまり、送信した場所の位置情報となりますので注意が必要です。  


Posted by 伊藤哲朗 at 16:00Comments(0)ブログ

2024年03月28日

2024年03月02日

防犯カメラ設置が令和6年度予算案に計上されました

昨年6月豊橋市議会定例会一般質問にて、

私は、本市の防犯カメラの設置台数が少な過ぎることについて問い質しました。

人口1,000人あたりの防犯カメラの設置台数は、

県内の同じ中核市である

岡崎市は約5台、豊田市は約4台、一宮市は約3台ですが、

豊橋市は約0.5台と極端に少ないことを指摘しました。

その結果、令和6年度の予算案に防犯カメラ設置の予算が計上されました。

予算案には、4年かけて1,000台の設置を目指すとあります。

設置が進めば、豊橋市は約0.5台だったものが、約3.5台になるそうです。

設置が進むことで、犯罪への抑止力と

防犯力の向上、強化につながることを大いに期待したいと思います。





2023/06/14
防犯カメラ増設を検討
豊橋市議会6月定例会での私の一般質問が新聞の記事として採り上げられました。愛知県警の資料によりますと、人口1,000人あたりの防犯カメラの設置台数は、同じ中核市である岡崎市は約5台、豊田市は約4台、一宮市は約3台ですが、豊橋市は何台だと思いますか?豊橋市は、たったの約0.5…


  


Posted by 伊藤哲朗 at 12:00Comments(0)ブログ

2024年02月28日

グリーンスポーツセンター跡地(岩屋緑地)その後



グリーンスポーツセンター跡地を活用した岩屋緑地西側広場再整備事業が、

令和6年度「豊橋市予算の見どころ」に掲載されています。

昨年、民間事業者からの提案にあった、

『キャンプ場、グランピング施設、カフェ、イベントスペース他』 を併設した施設などは

今回、採用されませんでした。

岩屋緑地の自然を生かした公園整備を進めるとして、

令和5年9月16日(土)に開催された市民ワークショップの意見を反映した内容となっています。

令和6年度は駐車場等の整備を行い、段階的に再整備を行う予定です。

市民ワークショップには、私も参加しました。

ワークショップに参加した市民は決して多くはありませんでしたが、

議論された内容や意見は概ね参加者のみなさんが納得をされていたように感じました。

今後の再整備事業に期待したいと思います。

2023/01/23
グリーンスポーツセンター跡地(岩屋緑地)活用の説明会に参加してきました
グリーンスポーツセンター跡地(岩屋緑地)の活用に関する説明会に参加してきました。豊橋市東部地区市民館飯村分館1階大集会室にて、同内容の説明が二日間行われました。令和5年1月19日(木)18:30~19:30(参加市民8名)令和5年1月22日(日)14:00~15:00(参加市民26名…


  


Posted by 伊藤哲朗 at 17:00Comments(0)ブログ

2024年01月20日

浜松湖西豊橋道路(続報その1)



↑画像の左下にあるルート帯終端部付近の赤い枠囲みが大きくなりました。


令和5年11月20日に国土交通省により開催された

「社会資本整備審議会 道路分科会 中部地方小委員会」において、

浜松湖西豊橋道路の対応方針(案)で示されていたルート帯の

複雑な構造が想定される一部接続部範囲について審議され、了承されました。


審議の結果、豊橋市内の国道23号バイパスならびに三河港への接続が想定される終端部付近は、

従来案よりも調査範囲を広げられることになりました。


現在は都市計画・環境アセスメントを進めるための調査(詳細ルート・構造の検討)に着手しており、

着実に事業化へと近づいているものと思われます。

浜松湖西豊橋道路の早期実現を期待します。

2021/12/27
浜松湖西豊橋道路は6年~8年後(2027年~2029年)に工事着手の見込み
 浜松湖西豊橋道路のルート帯案は、これまでに3つのルート帯案が示されていましたが、その中から最も街に近い【案①西側ルート】とすることが示されました。三河港から高速道路ネットワークへの速達性に最も優れ、防災拠点へのアクセス性向上、観光圏域間の移動性向上、現道からの大型車交通の削減が最も期待できる…


  


Posted by 伊藤哲朗 at 10:00Comments(0)ブログ

2023年12月26日

給食費無償延長ならず1月~3月は半額助成へ

12月定例会が終わりました。

12月まで1年3カ月間続いた小中学校給食費無償は途絶え、

1月~3月は、半額助成とする一般会計補正予算案が原案通り可決されました。

これまで給食費無償の財源は【国の財源】である臨時交付金でしたが、

財源だった臨時交付金が今後は見込めなくなったため、

半額負担としたうえで地方交付税や繰越金の一般財源から賄うこととした

市長提案の原案が全会一致で可決成立しました。

4月以降の給食費負担軽減策について市長は、

現時点では未定ですが、子育て世帯の負担軽減策は他にもたくさんあり、

今後もさらに支援を続けていきたいと述べています。

3月定例会に上程される令和6年度予算案がどのような内容となるのか

今から気になるところであります。

2023/09/29
給食費無償を12月まで延長
9月定例会が終わりました。豊橋市小中学校給食費無償は、2023年12月まで延長されることになりました。今回、3カ月延長されるその財源は、従来通り【国の財源】である新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金です。1月以降も給食費無償が継続されるかは、国の財源である臨時交…



2023/03/31
2023年豊橋市小中学校給食費無償の経緯
豊橋市議会でのこれまでの経緯を確認してみましょう。2021年3月小学校給食費無償化は可決されませんでした【市の財源】。2022年3月小学校給食費無償化の予算案自体が上程されませんでした。2022年9月小中学校給食費無償(半年間)が可決されました【国の財源】。2023年3…



2021/03/31
小学校給食費無償化にならなかった理由
3月定例会が終わりました。小学校給食費無償化は、可決されませんでした。主な理由① 財政的な裏づけがない② 無償化の目的とその対象が不明確③ 低所得世帯に支援が及ばない① 小学校給食費無償化には、毎年約8億円の予算が必要です。今回約5億円は、道路や公園の維持管理など様々な市民…


  


Posted by 伊藤哲朗 at 10:00Comments(0)ブログ

2023年12月19日

東三河環状線渋滞対策についての要望(続報その3)



↑ 国道1号線と東三河環状線が接続する「岩屋町西交差点」と隣接する「飯村南二丁目交差点」

岩屋町西交差点は、南進2車線から3車線(右折2車線、左折1車線)へ

飯村南二丁目交差点は、南進2車線から4車線(直進2車線、右折1車線、左折1車線)へ


先日、東三河建設事務所長へ3度目の要望書を提出して参りました。

これまで渋滞解消のため、交差点改良及び4車線化を要望して参りましたが、

先ずは、岩屋町西及び飯村南二丁目の交差点改良について取り組むべく、

令和6年度の予算要求をしていただいているとのことで、

早ければ令和6年度中に工事に取りかかれる見込みであると回答をいただきました。

4車線化工事についてはまだ取り組んでいただくことはできませんでしたが、

2箇所の交差点改良だけでも実施していただければ、

渋滞解消には相応の効果が期待できます。


飯村校区自治会と共に3年間続けてきた要望活動が、

一定の成果につながりつつあると言えると思います。

渋滞解消に向けて大きな前進です。

今後も引き続き渋滞解消のために要望活動を継続していきたいと思います。

2022/10/17
東三河環状線渋滞対策についての要望(続報その2)
本日、東三河建設事務所長へ要望書を提出してきました。昨年9月に当区間の交差点改良及び4車線化を求める最初の要望書を提出し、その後、今年1月には測量調査に着手していただきました。そして今日、早期実現のため改めて要望をしてきました。調査の結果、幅員が不足する区間があることや、国道…



2022/01/26
東三河環状線渋滞対策についての要望(続報その1)
昨年9月に要望した東三河環状線渋滞対策について、東三河建設事務所より、年度内に道路及び交差点設計のための測量作業を始める旨のお知らせがありました。作業期間は、令和4年2月下旬から令和4年5月下旬までの予定です。要望に行った際には、来年度予算で要求したいという趣旨のお話でしたが、…



2021/09/15
東三河環状線渋滞対策についての要望
東三河建設事務所長へ要望書を提出してまいりました。東三河環状線の飯村小学校北交差点から国道1号線に接続する岩屋町西交差点までの区間は、もともと4車線分の用地は確保されているものの片側1車線の暫定供用となっているため朝晩の交通集中による渋滞が発生しています。また、渋滞を避ける車…


  


Posted by 伊藤哲朗 at 11:00Comments(0)ブログ

2023年11月17日

手筒花火奉納



5週連続で続いた秋のお祭を終えました。

9月30日(土)31日(日)
大山津美神社例大祭

10月7日(土)8日(日)
羽田八幡宮例大祭

10月14日(土)15日(日)
大岩神明宮東山地区祭礼

10月21日(土)22日(日)
豊橋まつり

10月28日(土)29日(日)
熊野神社例大祭


コロナ禍のような制限のないお祭は4年ぶりで、

豊橋まつりを除き、手筒花火を4本奉納させていただきました。

お神輿や台物も久しぶりに担がせていただきましたが、

やっぱりお祭はいいですね。


日常ではなかなか出会えない、

世代や職業も異なる様々な人たちが、

地域のため、子どもたちのために

お祭を無事に成功させたいと

準備期間を含めて約1カ月間、

一致団結して取り組むことにより生まれる連帯感は、

久しぶりに会っても瞬時にまるで毎日一緒に過ごしている仲間のようにうちとけます。

地域のお祭は、次の世代へと大事につないでいきたいコミュニティだと改めて感じました。








  


Posted by 伊藤哲朗 at 09:00Comments(0)ブログ