2023年09月29日

給食費無償を12月まで延長

9月定例会が終わりました。

豊橋市小中学校給食費無償は、

2023年12月まで延長されることになりました。

今回、3カ月延長されるその財源は、

従来通り【国の財源】である

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金です。

1月以降も給食費無償が継続されるかは、

国の財源である臨時交付金が交付されるかどうかによります。

しかしながら、その可能性は高くはなく、

見通しはとしては、非常に厳しいと見込まれます。


2023/03/31
2023年豊橋市小中学校給食費無償の経緯
豊橋市議会でのこれまでの経緯を確認してみましょう。2021年3月小学校給食費無償化は可決されませんでした【市の財源】。2022年3月小学校給食費無償化の予算案自体が上程されませんでした。2022年9月小中学校給食費無償(半年間)が可決されました【国の財源】。2023年3…





同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
つつじが丘保育園開園
路線バス全線でキャッシュレス決済が可能
新アリーナ計画って『アリーナだけ』ではありません!
選挙はがきのQRコード
東三河環状線渋滞対策についての要望(続報その4)
お祭と選挙を終えて
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 つつじが丘保育園開園 (2025-03-27 18:00)
 路線バス全線でキャッシュレス決済が可能 (2025-02-28 21:00)
 新アリーナ計画って『アリーナだけ』ではありません! (2025-01-28 15:30)
 選挙はがきのQRコード (2024-12-17 19:00)
 東三河環状線渋滞対策についての要望(続報その4) (2024-11-20 17:00)
 お祭と選挙を終えて (2024-11-13 15:00)

Posted by 伊藤哲朗 at 23:45│Comments(2)ブログ
この記事へのコメント
円安、物価高騰の中、経済が低迷し給与が先進諸国並に上がらない中、何故、地方創生臨時交付金が廃止されると学校給食費無償化が廃止されるのですか?豊橋市はバスケットチームの為のアリーナ建設には、300億円を超える血税を投入しようとするのに、少子化対策及び子育て支援策である学校給食費無償化にはお金を惜しむのでしょうか?学校給食費無償化にかわる子育て支援策が有ればお聞かせ下さい。
Posted by 山田隆司 at 2023年12月09日 14:15
多目的屋内施設(新アリーナ)は、そもそも総合体育館の老朽化・過密化の解消という背景から検討が始まりました。9月定例会で決まった、新アリーナにかかる予算は、33年後の令和39年度までで、230億7千万円です。1年あたりに換算すると約7億円です。新アリーナは、国や県から補助金が交付される可能性があるため、交付されれば市の負担は減少します。一方、小中学校給食費無償は、年間約16億円必要です。仮に33年間続けると約528億円です。これまで本市の給食費無償の財源は、国からの臨時交付金でした。多くの議員が給食費を無償にする市独自の財源はないと判断しました。また、給食費は既に約15%(約7人に1人)の低所得世帯の児童生徒がもともと無償です。残りの約85%の世帯を無償にするのであれば、もっと困窮している市民に手当てするべきではないかという意見もあります。例えば、生活保護はかろうじて受給していない年金暮らしの高齢者や、物価高騰で苦しみながら事業をしている市民も多くいらっしゃいます。価値観は人それぞれです。「少子化対策及び子育て支援策である学校給食費無償化にかわる子育て支援策」は、何か1つこれをやれば結果が出るといったことではないでしょう。給食費無償よりも自由に使える現金を給付してもらう方がよいという声もあります。しかしながら、給食費無償は、実質的には児童生徒一人あたり年間約5万円弱を給付していることと変わりありません。いずれにしても、市の独自財源に余裕はありません。国が給食費を無償にしたとしても、今のところ国にも財源がありません。仮に給食費を無償にすると、結局は国が負担する債務が増え、今の子どもたちに借金を背負わせることになります。少なくとも日本において1980年以降、子育て支援の予算を増やしても出生数は減少するという強い負の相関が見られます。40年間の実績からは、予算を増やせば出生が増えるとは言えません。「少子化」は言い換えれば「小母化」です。出産対象年齢の女性の絶対人口減少が問題です。日本の少子化の原因は「婚姻数の減少」つまり、未婚率の上昇にあります。結婚や出産に踏み切れない多くの若者の経済環境の改善や、結婚や家族というものに対する希望が持てなければ、婚姻数はますます減少し、それは自動的に出生数の減少となるでしょう。子育て支援も大事ですが、それ以上に、所得を増やすための経済対策や婚姻数を増やすための支援策に予算を充てることも有効であると考えます。
Posted by 伊藤哲朗伊藤哲朗 at 2023年12月15日 12:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。