2023年12月26日

給食費無償延長ならず1月~3月は半額助成へ

12月定例会が終わりました。

12月まで1年3カ月間続いた小中学校給食費無償は途絶え、

1月~3月は、半額助成とする一般会計補正予算案が原案通り可決されました。

これまで給食費無償の財源は【国の財源】である臨時交付金でしたが、

財源だった臨時交付金が今後は見込めなくなったため、

半額負担としたうえで地方交付税や繰越金の一般財源から賄うこととした

市長提案の原案が全会一致で可決成立しました。

4月以降の給食費負担軽減策について市長は、

現時点では未定ですが、子育て世帯の負担軽減策は他にもたくさんあり、

今後もさらに支援を続けていきたいと述べています。

3月定例会に上程される令和6年度予算案がどのような内容となるのか

今から気になるところであります。

2023/09/29
給食費無償を12月まで延長
9月定例会が終わりました。豊橋市小中学校給食費無償は、2023年12月まで延長されることになりました。今回、3カ月延長されるその財源は、従来通り【国の財源】である新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金です。1月以降も給食費無償が継続されるかは、国の財源である臨時交…



2023/03/31
2023年豊橋市小中学校給食費無償の経緯
豊橋市議会でのこれまでの経緯を確認してみましょう。2021年3月小学校給食費無償化は可決されませんでした【市の財源】。2022年3月小学校給食費無償化の予算案自体が上程されませんでした。2022年9月小中学校給食費無償(半年間)が可決されました【国の財源】。2023年3…



2021/03/31
小学校給食費無償化にならなかった理由
3月定例会が終わりました。小学校給食費無償化は、可決されませんでした。主な理由① 財政的な裏づけがない② 無償化の目的とその対象が不明確③ 低所得世帯に支援が及ばない① 小学校給食費無償化には、毎年約8億円の予算が必要です。今回約5億円は、道路や公園の維持管理など様々な市民…


  


Posted by 伊藤哲朗 at 10:00Comments(0)ブログ

2023年12月19日

東三河環状線渋滞対策についての要望(続報その3)



↑ 国道1号線と東三河環状線が接続する「岩屋町西交差点」と隣接する「飯村南二丁目交差点」

岩屋町西交差点は、南進2車線から3車線(右折2車線、左折1車線)へ

飯村南二丁目交差点は、南進2車線から4車線(直進2車線、右折1車線、左折1車線)へ


先日、東三河建設事務所長へ3度目の要望書を提出して参りました。

これまで渋滞解消のため、交差点改良及び4車線化を要望して参りましたが、

先ずは、岩屋町西及び飯村南二丁目の交差点改良について取り組むべく、

令和6年度の予算要求をしていただいているとのことで、

早ければ令和6年度中に工事に取りかかれる見込みであると回答をいただきました。

4車線化工事についてはまだ取り組んでいただくことはできませんでしたが、

2箇所の交差点改良だけでも実施していただければ、

渋滞解消には相応の効果が期待できます。


飯村校区自治会と共に3年間続けてきた要望活動が、

一定の成果につながりつつあると言えると思います。

渋滞解消に向けて大きな前進です。

今後も引き続き渋滞解消のために要望活動を継続していきたいと思います。

2022/10/17
東三河環状線渋滞対策についての要望(続報その2)
本日、東三河建設事務所長へ要望書を提出してきました。昨年9月に当区間の交差点改良及び4車線化を求める最初の要望書を提出し、その後、今年1月には測量調査に着手していただきました。そして今日、早期実現のため改めて要望をしてきました。調査の結果、幅員が不足する区間があることや、国道…



2022/01/26
東三河環状線渋滞対策についての要望(続報その1)
昨年9月に要望した東三河環状線渋滞対策について、東三河建設事務所より、年度内に道路及び交差点設計のための測量作業を始める旨のお知らせがありました。作業期間は、令和4年2月下旬から令和4年5月下旬までの予定です。要望に行った際には、来年度予算で要求したいという趣旨のお話でしたが、…



2021/09/15
東三河環状線渋滞対策についての要望
東三河建設事務所長へ要望書を提出してまいりました。東三河環状線の飯村小学校北交差点から国道1号線に接続する岩屋町西交差点までの区間は、もともと4車線分の用地は確保されているものの片側1車線の暫定供用となっているため朝晩の交通集中による渋滞が発生しています。また、渋滞を避ける車…


  


Posted by 伊藤哲朗 at 11:00Comments(0)ブログ